【20180430】【政治経済】【高校生向け】 行政機構とは①(省ってなに?)

どうも。アミノさんです。

昔、公民の授業とはつまらないと思ったり、歴史の授業もよくわかりませんでした。

今思うと納得感のある理解をできていなかったからだと思います。

 

例えば、「幕府」って何するところ?というのを一言で言えなければ、おそらく「幕府」というものの理解はできていないのです。

 

歳をとって感じるのは、歴史を勉強する方法として、現在社会のシステムの理解⇒昔の時代も名前は違えど似たようなことをしていた…と理解するほうが理解しやすい人も多いのではないかと思っています。現在の社会システムの一つが行政機構です。

 

「公民」ないし「公共」の科目では「省庁」というのがでてきると思います。

これってなんでしょう?うまく説明できるでしょうか?これは、現代で生きる意味でも、就職先を考える意味でも、日本史を勉強する意味でも大事なことだと思います。

 

【1行まとめ】 シンゴジラにでてくる人たち=省庁の人=ルール作り

 

シンゴジラでは各省庁の人が活躍していました。

あの人たちは、国家公務員と呼ばれる人たちで、一言でいえば「法律を作ること」等が仕事です。いわゆる市役所の人などは地方公務員と呼ばれる人たちで、その法律がしっかり使われるようにする人のことです。

 

国 ⇔ 都道府県 ⇔ 区市町村 という3つの段階が大まかにあります。

財務省の職員、東京都庁の職員、江戸川区役所の職員といろいろな公務員がいます。

 

国全体のルールを作るスタッフ、東京都独自のローカルルール(条例)を作ったり国の法律を実際に担うスタッフ、ある市町村のいろいろな問題の解決や相談窓口になるスタッフといろいろいます。

 

まず、このぐらいを抑えたうえで、実は同じことというのが理解できると、歴史の用語を覚えるのもすごく楽になると思います。続きはまた別のページで。